【世界えん罪の日2025】「ひとごとじゃないよ!人質司法」ーこの国では、えん罪も成果になるー

 毎年10月2日は、えん罪に対する問題意識を高めることを目的とした「世界えん罪の日」(International Wrongful Conviction Day)です。2014年にイノセンス・ネットワークInnocence Network) によって創設され、今年は12回目にあたります。この日に合わせて、世界各地域のイノセンス団体が、えん罪の原因やえん罪救済について人々と共有するためのイベントを企画しています。

 日本のえん罪の原因の一つに、人質司法があります。被疑者・被告人が罪を認めないと、身体拘束などで人権を侵害する。それが人質司法です。いつ終わるのかもわからない勾留がうその自白を引き出し、えん罪をうみだすとして、国内外で批判されています。「ひとごとじゃないよ!人質司法」プロジェクトを開始したHRWとIPJは、この人質司法の解消を目指して、今年も「世界えん罪の日」広告を発表しました。本日10月2日の中日新聞東海本社版朝刊、見開き(全30段)のカラー広告です。

今年のメッセージは、「この国では、えん罪も成果になる。」
この6月に国家賠償請求事件が確定した大川原化工機事件を題材とした、「人質司法関係者への表彰状」です。

大川原化工機事件は、えん罪だった。にもかかわらず、
警視庁公安部外事1課は「警視総監賞」「警察庁長官賞」を受賞し、捜査員の多くが昇進しました。
検察は警察の違法捜査を追認し、裁判所は保釈を却下し続けました。
被告人の一人は胃がんと診断されましたが、それでも保釈されず、無実が明らかになる前に病死しています。
真実を曲げてでも、立件すれば評価される。
それが、長期勾留で嘘の自白を引き出す「人質司法」につながっています。
どうかこの問題に関心を持ってください。
そして、人質司法見直しへの世論を高めてください。
私たち一人ひとりの声が、えん罪を「成果」から「恥」に変えるのです。

 <えん罪「大川原化工機事件」 警視庁公安部外事一課の表彰を問う>
 大川原化工機事件で逮捕された3名に起きたことは典型的な人質司法でした。そして8回の保釈請求すべてが認められないまま、被告人としてこの世を去った相嶋静夫さんの悲劇は、この日本で生きる誰にも人ごとではありません。人質司法から身を守る方法は、ただひとつ。日本の人びとが関心を持つことです。そして、人質司法見直しへの世論を高めることです。えん罪の温床となっている人質司法について知り、広め、えん罪のない世界に向けた輪を広げる一日にしましょう!
外事一課は、東京地検が初公判4日前に起訴を取り消した2021年7月から約2年後の国賠訴訟一審裁判の終盤になって、やっと「警視総監賞」「警察庁長官賞」を返納したと報道されています。しかし、賞の取り消しやはく奪などの報道はありません。

皆様からの写真やご感想をお待ちしております。SNSへの投稿の際には、ハッシュタグ(#ひとごとじゃないよ人質司法、#世界えん罪の日)をお使いください。

今年で第三回目となる世界えん罪の日広告。広告のデザインは、第一回、第二回に続いて、株式会社電通のコピーライター橋口幸生さんと、同アートディレクターの岩下智さん、そして新たに浦口果歩さんが、ボランティアで作成してくださいました。大きな反響のあった過去の広告もぜひご覧ください!
○第1回(2023年) 真実は曲げられる(中日新聞東海本社版・朝刊、カラー広告)
○第2回(2024年) 「正義」は暴走する(中日新聞東海本社版・朝刊、全面カラー広告)

相嶋静夫さんを含め、人質司法を体験した方々のストーリーはここから